4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアムは、慶應義塾大学、早稲田大学、
東京工業大学、東京大学が連携・協力して「新川崎・創造のもり」に設立した、新しい形の
研究教育拠点です。
クリーンルームには35種類以上の精密加工・観察装置がそろっており、一般企業の研究・
試作にも御利用いただけます。
★一般社団法人 日本光学会が主催する第49回冬期講習会
「光のための/光によるナノ・マイクロ加工」開催案内
日時:2023年1月26日(木),27日(金)(オンライン開催)
概要:メタマテリアルやメタサーフェスに代表されるサブ波長光学素子が実用化へと
向かいつつあり,その加工技術が重要な鍵であると認識されています.
一方,レーザー光源の充実を背景に,多品種少量生産に向けた
レーザー微細加工への期待が高まっています.本講習会では,
ナノ・マイクロ光素子作製のための微細加工技術(光のための加工)と
レーザーアブレーションを中心とする光を利用した加工技術(光による加工)を
主題とし,各分野の第一人者の方々にご講演いただきます.
第一日目は基礎・総論編としてMEMS加工,ナノインプリント加工,
レーザーアブレーションに関して技術の位置づけ,原理・物理過程,
基本的な加工事例などを,第二日目は応用・各論編として,
最新の加工事例・トレンド,応用開拓などをそれぞれ解説いただきます.
これから微細加工に取り組みたい方や微細加工の全体像を把握されたい方に適した
構成になっています.
多くの方々のご参加をお待ちしております.
主催:一般社団法人 日本光学会
共催:公益社団法人 応用物理学会フォトニクス分科会
参加費:日本光学会個人会員・応用物理学会個人会員 20,000円
日本光学会賛助会員・協賛学協会個人会員 25,000円
日本光学会学生会員・応用物理学会学生会員 2,000円
非会員 40,000円 / 学生非会員4,000円
※クレジットカード払いのみとさせていただきます.
案内パンフレット:▶ お問い合わせ、プログラムはこちらをご覧ください
申込方法:日本光学会 第 49回冬期講習会 ウェブサイト
▶ ウェブサイト内の参加登録フォームよりお申し込みください
平素はNANOBICオープンラボをご利用いただき誠にありがとうございます。
昨今の半導体材料の高騰により、一部の消耗品、薬品の価格改定を
2023年1月1日より実施させていただくことになりました。
ご了承賜りますようお願い申し上げます。
設備機器利用料:利用料表
★第20回ナノファブスクエア講習・実習会
『デバイス接合』開催案内
日時:2023年1月26日(木) 13:30 ~ 16:30
講師:河野 顕臣 先生 (株式会社 古賀総研 シニアエキスパート)
実習内容:プラズマなどを使ったデバイス材料の接合の原理について講習し、
実際にプラズマ装置など使った実習を行います。
実習機器:プラズマ装置アッシャー PR510 ヤマト科学株式会社製、他
場所:かわさき新産業創造センター 集合場所:AIRBIC 会議室1
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:11,000円(実費+コロナ対策費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
実習会案内パンフレット:▶ ご案内パンフレット
年間スケジュール:▶ 年間スケジュール
実習会参加申込方法:下記「参加申込書」をダウンロードして、必要事項をご記入の上、
下記オープンラボ事務局までメールに添付してお送りください。
▶ 参加申込書(ダウンロード)
▶ NANOBICオープンラボ事務局:nano-micro@open-labo.jp
【機器利用再開しました】2020.8.3
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、4月より4大学ナノ・マイクロファブリケーション
コンソーシアム(以下、4大コンソ)設備機器の利用を制限してまいりました。このたび、
感染防止措置を取ることにより利用を再開いたしました。機器利用をご希望される方は
4大コンソ事務局へご連絡ください。
メールアドレス:▶ 4daigaku@4daigaku.com
【再開に際して入館方法が変わりました】2020.8.3
感染防止措置の一つとして、4大コンソ設備機器利用時にフェイスシールド着用をお願いする
ことになりました。また、NANOBIC CR前室入口が変更になりました。ご利用前にご一読くださ
い。
2020.8.1 NANOBIC CR 入館手順:本資料P3, 4参照
★第19回ナノファブスクエア講習・実習会
『ウェーハ切断』を開催しました
日時:2023年1月12日(木) 13:30 ~ 16:30
講師:松垣 仁 先生 ((地独)神奈川県立産業技術総合研究所)
実習内容:ダイシングソーを使った基板切断の原理について講習します。
また、NANOBICの装置を使った実習会も行います。
実習機器:ダイシングソー DAD522 株式会社ディスコ製
場所:かわさき新産業創造センター 集合場所:AIRBIC 会議室1
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:11,000円(実費+コロナ対策費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★第16回ナノファブスクエア講習・実習会
『レジスト塗布』を開催しました
日時:2022年12月22日(木) 13:30 ~ 16:30
講師:田口 良広 先生 (慶應義塾大学理工学部 教授)
実習内容:感光性レジストを均一膜厚に全自動塗布する装置の仕組みについて講習を行います。
さらに NANOBIC の装置を使って実習を行っていただくことで、その技術を習得できます。
実習機器:クラスタ型コータデベロッパ GAMMA ズース・マイクロテック株式会社製
場所:かわさき新産業創造センター 集合場所:AIRBIC 会議室1
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:11,000円(実費+コロナ対策費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★第18回ナノファブスクエア講習・実習会
『金属薄膜形成 2』を開催しました
日時:2022年12月15日(木) 13:30 ~ 16:30
講師:田口 良広 先生 (慶應義塾大学理工学部 教授)
実習内容:プラズマを使った金属薄膜形成法の原理について講習します。
また、実際に装置を使った実習会も行います。
実習機器:4元マグネトロンサイドスパッタ装置 CFS-4EP-LL 芝浦メカトロニクス株式会社製
金、ニッケル、チタン、クロムなどの薄膜を基板上に形成できます。
マイクロ流路内への電極作製などが可能です。
場所:かわさき新産業創造センター 集合場所:AIRBIC 会議室1
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:11,000円(実費+コロナ対策費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★第17回ナノファブスクエア講習・実習会
『転写プロセス』を開催しました
日時:2022年12月1日(木)
13:30 ~ 16:30
講師:伊倉 和之 先生 (SCIVAX株式会社)
実習内容:ナノインプリント技術の基礎と装置の原理について講習を行い、
装置を使って実際に実習をおこなって頂きます。
実習機器:ナノインプリント装置 X 300 SCIVAX 社製
場所:かわさき新産業創造センター 集合場所:AIRBIC 会議室1
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:11,000円(実費+コロナ対策費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★第15回ナノファブスクエア講習・実習会
『加工表面観察』を開催しました
日時:2022年11月2日(水)
13:30 ~ 16:30
講師:松垣 仁 先生 ((地独)神奈川県立産業技術総合研究所)
実習内容:微細加工表面のプロファイル測定の原理について講習を行い、
更にモデル試料を用いた実習で測定技術を習得して頂きます。
実習機器:超高解像度表面形状計測装置 WYKO NT9100A
触針式表面形状測定器 DEKTAK XT-A
場所:かわさき新産業創造センター 集合場所:AIRBIC 会議室1
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:11,000円(実費+コロナ対策費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★第14回ナノファブスクエア講習・実習会
『金属薄膜形成1』を開催しました
日時:2022年10月20日(木)
13:30 ~ 16:30
講師:茂木 克雄 先生(東京電機大学 工学部 電子システム工学科 教授)
実習内容:プラズマを使った金属薄膜形成法の原理について講習します。
また、実際に装置を使った実習会も行います。
実習機器:ECRイオンビームスパッタ成膜装置 EIS-230W
場所:かわさき新産業創造センター 集合場所:NANOBIC 会議室1
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:11,000円(実費+コロナ対策費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★第13回ナノファブスクエア講習・実習会
『パリレン薄膜形成』を開催しました
日時:2022年10月6日(木)
13:30 ~ 16:30
講師:高橋 英俊 先生 (慶應義塾大学大学院理工学系研究科 准教授)
実習内容:パリレン蒸着装置を使った薄膜形成法の原理について講習します。
また、実際に装置を使った実習会も行います。
実習機器:パリレン蒸着装置 PDS-2010
場所:かわさき新産業創造センター 集合場所:NANOBIC 会議室1
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:11,000円(実費+コロナ対策費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム・シンポジウム
『ナノ・マイクロ研究拠点における産学連携と科学技術人材育成』
を開催しました
日時:2022年9月27日(火)
13:00 ~17:50
会場:AIRBIC 大会議室
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
オンライン配信もあり
参加費:無料
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
共催:川崎市、(地独)神奈川県立産業技術総合研究所
後援:川崎商工会議所、川崎市工業団体連合会、(公財) 川崎市産業振興財団
シンポジウムパンフレット:▶ ご案内パンフレット
★第11回ナノファブスクエア講習・実習会
『計算機シミュレーション2』を開催しました
日時:2022年9月8日(木)
13:30 ~ 17:00
講師:計測エンジニアリングシステム株式会社
実習内容:・シミュレーション体験の事例(予定):1表面プラズモンの解析
2局在プラズモンにおける電磁加熱解析
事例紹介:フォトニック結晶、非線形光学など
実習機器:COMSOL Multiphysics®
電磁気・流体・熱・化学反応など、様々な物理現象の連成解析と最適化が可能な
COMSOL, Inc. が開発した有限要素法シミュレーションソフトウェア
(日本総代理店 計測エンジニアリングシステム株式会社)
場所:かわさき新産業創造センター 集合場所:AIRBIC 会議室1
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着10名
費用:無料
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★第10回ナノファブスクエア講習・実習会
『計算機シミュレーション1』を開催しました
日時:2022年8月25日(木)
13:30 ~ 17:00
講師:計測エンジニアリングシステム株式会社
実習内容:・シミュレーション体験の事例(予定):マイクロ流路における流体・
輸送・反応モデリング、電気浸透流を用いたマイクロミキサー
解析事例の紹介:マイクロリアクタ、マイクロプラント、 MEMS 、
センサー、生物医薬関連など
実習機器:COMSOL Multiphysics®
電磁気・流体・熱・化学反応など、様々な物理現象の連成解析と最適化が可能な
COMSOL, Inc. が開発した有限要素法シミュレーションソフトウェア
(日本総代理店 計測エンジニアリングシステム株式会社)
場所:かわさき新産業創造センター 集合場所:AIRBIC 会議室1
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着10名
費用:無料
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★第9回ナノファブスクエア講習・実習会
『マイクロモールディング』を開催しました
日時:2022年8月4日(木)
9:45 ~ 16:30
講師:三宅 亮 先生 (東京大学大学院工学系研究科 教授)
実習内容:ミクロンオーダーの鋳型(モールド)を作り、
転写技術によってマイクロ流路を作製します。簡単な送液実験も行います。
実習機器:レーザー直接描画装置 DWL66fs ハイデルベルグ・インストルメンツ(株)製
場所:かわさき新産業創造センター 集合場所:AIRBIC 会議室1
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:11,000円(実費+コロナ対策費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★第8回ナノファブスクエア講習・実習会
『ガラスエッチング』を開催しました
日時:2022年7月21日(木)
13:30 ~16:30
講師:塚原 剛彦 先生 (東京工業大学 科学技術創成研究院 先導原子力研究所 教授)
実習内容:プラズマを使ったガラスの深掘りエッチングについて、
原理の講習と、実際に装置を使った実習を行います。
実習機器:高密度プラズマドライエッチング装置 (株)アルバック社製 NLD-570
場所:かわさき新産業創造センター 集合場所:AIRBIC 会議室1
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:11,000円(実費+コロナ対策費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★第7回ナノファブスクエア講習・実習会
『精密リソグラフィ』を開催しました
日時:2022年7月8日(金)
13:30 ~16:30
講師:関口 哲志 先生(早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構研究院教授)
実習内容:シリコンの深掘り加工の原理や、応用事例について講習を行います。
さらにNANOBICの装置を使って実習を行っていただくことで、
実習を行っていただくことで、その技術を習得できます。
実習機器:シリコン深掘りDRIE装置 MUC-21(住友精密工業(株)製)
場所:かわさき新産業創造センター 集合場所:AIRBIC 会議室8
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:11,000円(実費+コロナ対策費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★第2回ナノファブスクエア講習・実習会
『精密リソグラフィ』を開催しました
日時:2022年5月26日(木)
13:30 ~16:30
講師:佐藤 友美 先生 ((地独)神奈川県立産業技術総合研究所)
実習内容:フォトレジストの性質、精密露光や現像のテクニックについて講習を行います。
さらにNANOBICのマスクアライナを使って実習を行っていただくことで、
精密フォトリソグラフィを習得できます。
実習機器:手動両面マスクアライナ (SUSS MicroTec社製)
場所:かわさき新産業創造センター 集合場所:AIRBIC 会議室1
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:11,000円(実費+コロナ対策費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★第1回ナノファブスクエア講習・実習会
『フォトマスク作製 』を開催しました
日時:2022年5月12日(木)
13:30 ~16:30
講師:山本 貴富喜 准教授 (東京工業大学工学院)
実習内容:フォトレジストへのリソグラフィの体験実習
実習機器:レーザー直接描画装置DWL66fs(Heiderberg Instruments Mikrotechnik社製)
場所:かわさき新産業創造センター 集合場所:NANOBIC 会議室1
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:11,000円(実費+コロナ対策費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★シンポジウム
『ナノ・マイクロ研究拠点における産学連携と科学技術人材育成』開催しました
日時:2022年2月24日(木)
13:00 ~17:35
会場:AIRBIC 大会議室
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
オンライン配信もあり
参加費:無料
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
共催:川崎市、(地独)神奈川県立産業技術総合研究所
後援:川崎商工会議所、川崎市工業団体連合会、(公財) 川崎市産業振興財団
シンポジウムパンフレット:▶ ご案内パンフレット
★第20回ナノファブスクエア講習・実習会
『デバイス接合』開催しました
日時:2022年2月10日(木)
13:30 ~16:30
講師:河野 顕臣 先生 (株式会社 古賀総研 シニアエキスパート)
実習内容:プラズマなどを使ったデバイス材料の接合の原理について講習し、
プラズマ装置によるPDMS樹脂の接合実習を
実際のモデル流路の試作で体験していただきます。
実習機器:プラズマ装置 (PR510 ヤマト科学株式会社製)、他
場所:かわさき新産業創造センター 集合場所:NANOBIC 会議室2
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:11,000円(実費+コロナ対策費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★第19回ナノファブスクエア講習・実習会
『ウェーハ切断』を開催しました
日時:2021年12月16日(木)
13:30 ~16:30
講師:松垣 仁 先生 ((地独)神奈川県立産業技術総合研究所)
実習内容:ダイシングソーを使った基板切断の原理について講習します。
また、実際に装置を使った実習会も行います。
実習機器:ダイシングソー DAD-522(ディスコ製)
場所:かわさき新産業創造センター 集合場所:AIRBIC 会議室1
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:11,000円(実費+コロナ対策費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★第17回ナノファブスクエア講習・実習会
『転写プロセス』を開催しました
日時:2021年12月2日(木)
13:30 ~16:30
講師:伊倉 和之 先生 ( SCIVAX 株式会社)
実習内容:ナノインプリント技術の基礎と装置の原理について講習し、
実際に装置を使って実習します。
実習機器:ナノインプリント装置 X-300 (SCIVAX㈱製)
場所:かわさき新産業創造センター 集合場所:AIRBIC 会議室1
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:11,000円(実費+コロナ対策費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★第16回ナノファブスクエア講習・実習会
『レジスト塗布』を開催しました
日時:2021年11月25日(木)
13:30 ~16:30
講師:田口 良広 先生 (慶應義塾大学理工学部 教授)
実習内容:感光性レジストを均一膜厚に全自動塗布する装置の仕組みについて
講習を行います。さらにNANOBICの装置を使って
実習を行っていただくことで、その技術を習得できます。
実習機器:クラスタ型コータデベロッパ GAMMA
スピンコータ MS-A200
場所:かわさき新産業創造センター 集合場所:AIRBIC 会議室1
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:11,000円(実費+コロナ対策費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★第15回ナノファブスクエア講習・実習会
『加工表面観察』を開催しました
日時:2021年11月18日(木)
13:30 ~16:30
講師:松垣 仁 先生 ((地独)神奈川県立産業技術総合研究所)
実習内容:微細加工表面のプロファイル測定の原理について講習を行い、
更に、モデル試料を用いた実習で測定技術を習得できます。
実習機器:超高解像度表面形状計測装置 WYKO NT9100A
場所:かわさき新産業創造センター 集合場所:NANOBIC 会議室2
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:11,000円(実費+コロナ対策費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★第14回ナノファブスクエア講習・実習会回ナノファブスクエア講習・実習会
『金属薄膜形成 1』を開催しました
日時:2021年11月4日(木)
13:30 ~16:30
講師:茂木 克雄 先生 (産業技術総合研究所 主任研究員)
実習内容:プラズマを使った金属薄膜形成法の原理について講習します。
また、実際に装置を使った実習会も行います。
実習機器:ECRイオンビームスパッタ成膜装置 EIS-230W
場所:かわさき新産業創造センター 集合場所:AIRBIC 1階会議室1
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:11,000円(実費+コロナ対策費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★第13回ナノファブスクエア講習・実習会回ナノファブスクエア講習・実習会
パリレン薄膜形成』を開催しました
日時:2021年10月28日(木)
13:30 ~16:30
講師:高橋 英俊 先生(慶應義塾大学 理工学部 専任講師)
実習内容:パリレン蒸着装置を使った薄膜形成法の原理について講習します。
また、実際に装置を使った実習会も行います。
実習機器:パリレン蒸着装置 PDS-2010 (日本パリレン合同会社製)
場所:かわさき新産業創造センター 集合場所:NANOBIC 会議室2
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:11,000円(実費+コロナ対策費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★第12回ナノファブスクエア講習・実習会回ナノファブスクエア講習・実習会
『ウェットエッチング』を開催しました
日時:2021年10月21日(木)
13:30 ~16:30
講師:小出 晃 先生 (株式会社 日立アカデミー)
実習内容:液滴チップ等、マイクロ流路の試作で必要となる
Au/Cr スパッタ膜の電極パターニングをウェットエッチングで行う
実践的な実習を体験いただけます。
実習機器:ドラフトチャンバー
場所:かわさき新産業創造センター 集合場所:AIRBIC 1階会議室1
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:11,000円(実費+コロナ対策費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★第11回ナノファブスクエア講習・実習会回ナノファブスクエア講習・実習会
『計算機シミュレーション2』を開催しました
日時:2021年9月30日(木)
13:30 ~17:00
講師:計測エンジニアリングシステム株式会社
実習内容:水晶発振器の解析と応力‐光学連成解析の体験,事例紹介
(対象レベル:シミュレーション初級レベルの方 )
実習機器:COMSOL Multiphysics®
*電磁気・流体・熱・化学反応など、
様々な物理現象の連成解析と最適化が可能な
Comsol、Inc.が開発した有限要素法シミュレーションソフトウェア
場所:かわさき新産業創造センター 集合場所:AIRBIC 1階会議室1
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着10名程度
費用:無料
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★第10回ナノファブスクエア講習・実習会
『計算機シミュレーション1』開催しました
日時:2021年9月16日(木)
13:30 ~17:00
講師:計測エンジニアリングシステム株式会社
実習内容:シミュレーションソフトウェアの使用方法 、
プラズモンの電磁気解析とSAW共振器解析の体験、事例紹介
(対象レベル:シミュレーション 初めて、 初級レベルの方 )
実習機器:COMSOL Multiphysics®
*電磁気・流体・熱・化学反応など、
様々な物理現象の連成解析と最適化が可能な
Comsol、Inc.が開発した有限要素法シミュレーションソフトウェア
場所:かわさき新産業創造センター 集合場所:AIRBIC 1階会議室1
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着10名程度
費用:無料
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★第9回ナノファブスクエア講習・実習会
『マイクロモールディング』を開催しました
日時:2021年8月19日(木)
9:45 ~16:30(講習30分、実習5時間)
講師:三宅 亮 先生(東京大学大学院工学系研究科 教授)
実習内容:ミクロンオーダーの鋳型(モールド)を作り、
転写技術によってマイクロ流路を作製します。
簡単な送液実験も行います。
実習機器:レーザー直接描画装置 DWL66fs
ハイデルベルグ・インストルメンツ(株)製
場所:かわさき新産業創造センター 集合場所:AIRBIC 1階会議室1
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:11,000円(実費+コロナ対策費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★第8回ナノファブスクエア講習・実習会
『ガラスエッチング』を開催しました
日時:2021年7月21日(水)
13:30~16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:塚原 剛彦 先生(東京工業大学 科学技術創成研究院 先導原子力研究所 教授)
実習内容:プラズマを使ったガラスの深掘りエッチングについて、
原理の講習と、実際に装置を使った実習を行います。
実習機器:高密度プラズマドライエッチング装置 NLD 570
(株)アルバック社製
場所:かわさき新産業創造センター 集合場所:NANOBIC 2階会議室1
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:11,000円(実費+コロナ対策費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★第7回ナノファブスクエア講習・実習会
『シリコンドライエッチング』を開催しました
日時:2021年7月8日(木)
13:30~16:30
講師:関口 哲志 先生(早稲田大学 ナノ・ライフ創新研究機構上級研究員(研究院教授))
実習内容:シリコン深掘り加工の原理や、応用事例について講習を行います。
さらにNANOBICの装置を使って実習を行っていただくことで、
その技術を習得していただきます。
実習機器:シリコン深掘りDRIE装置
MUC-21 住友精密工業(株)製
場所:かわさき新産業創造センター 集合場所:AIRBIC 1階会議室1
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:11,000円(実費+コロナ対策費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★第3回ナノファブスクエア講習・実習会
『シリコン酸化 講習・実習会』を開催しました
日時:2021年6月10日(木)
13:30~16:30
講師:栗原 幸男 (地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所 電子技術部)
実習内容:熱酸化の原理を説明し、高温で水蒸気雰囲気の電気炉で、
RCA洗浄したシリコン表面を熱酸化して酸化膜を形成し
フォトリソグラフィを行う実習を行います。
実習機器:酸化拡散装置
場所:(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)海老名本部
(海老名市下今泉705-1 小田急線・相鉄線・JR海老名駅から徒歩15分)
注:場所がNANOBICではありません!ご注意ください。
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:11,000円(実費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★2021年度ナノファブスクエア ガイダンスのご案内 2021.4.21
4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアムでは、
今年度もナノ・マイクロ技術の講習・実習会『ナノファブスクエア』を開催します。
講習・実習会の開催に先立ち、本講習・実習会で学べるナノ・マイクロ加工の基本と、
ナノ・マイクロ加工により実現できる機能デバイスの概要について知っていただける
ガイダンス(ZOOM)を実施いたしますので、ぜひご参加ください。
日時:2021年4月27日(火) 10:30~1時間ほど
説明:東京大学大学院 工学系研究科 教授 三宅亮
ご希望の方は nanobic-open@newkast.or.jpあてに
「ナノファブスクエア ガイダンス参加希望」のメールをお送りください。
開催直前に、URLとパスワードをお送りいたします。
★第20回ナノファブスクエア講習・実習会
『デバイス接合 講習・実習会』を開催しました
日時:2021年3月4日(木)
13:30 ~ 16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:河野 顕臣 先生 (株式会社古賀総研 シニアエクスパート)
実習内容:プラズマなどを使ったデバイス材料の接合の原理について講習し、
プラズマ装置によりPDMS樹脂を接合して、
モデル流路の試作を体験していただきます。
実習機器:プラズマ装置
PR510 ヤマト科学株式会社製
場所:かわさき新産業創造センター 集合場所:AIRBIC 1階会議室1
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:11,000円(実費+コロナ対策費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★第19回ナノファブスクエア講習・実習会
『ウェーハ切断 講習・実習会』を開催しました
日時:2021年2月25日(木)
13:30 ~ 16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:松垣 仁 先生((地独)神奈川県立産業技術総合研究所
実習内容:ダイシングソーを使った基板切断の原理について講習します。
また、実際に装置を使った実習も行います。
実習機器:ダイシングソー
DAD-522 (株式会社ディスコ製)
場所:かわさき新産業創造センター 集合場所:AIRBIC 1階会議室1
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:11,000円(実費+コロナ対策費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★第18回ナノファブスクエア講習・実習会
『転写プロセス 講習・実習会』を開催しました
日時:2021年2月18日(木)
13:30 ~ 16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:伊倉 和之 先生 (SCIVAX株式会社)
実習内容:ナノインプリント技術の基礎と装置の原理について講習し、
実際の装置を使って実習をおこないます。
実習機器:ナノインプリント装置
X-300 (SCIVAX社製)
場所:かわさき新産業創造センター 集合場所:AIRBIC 1階会議室1
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:11,000円(実費+コロナ対策費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★第16回ナノファブスクエア講習・実習会
『加工表面観察 講習・実習会』を開催しました
日時:2021年1月28日(木)
13:30 ~ 16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:松垣 仁 先生((地独)神奈川県立産業技術総合研究所
実習内容:微細加工表面のプロファイル測定の原理について講習を行い、
更に、モデル試料を用いた実習で測定技術を習得できます。
実習機器:超高解像度表面形状計測装置
WYKO NT9100A ブルカー・エイエックスエス社製
場所:かわさき新産業創造センター 集合場所:AIRBIC 1階会議室1
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:11,000円(実費+コロナ対策費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★第15回ナノファブスクエア講習・実習会
『加工表面観察 講習・実習会』を開催しました
日時:2021年1月27日(水)
13:30 ~ 16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:小出 晃 先生 (株式会社 日立アカデミー)
実習内容:液滴チップ等、マイクロ流路の試作で必要となる
Au/Crスパッタ膜の電極パターニングを
ウエットエッチングで行う実践的な実習を体験いただけます。
実習機器:ドラフト
場所:かわさき新産業創造センター 集合場所:AIRBIC 1階会議室1
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:11,000円(実費+コロナ対策費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★第12回ナノファブスクエア講習・実習会
『金属薄膜形成2 講習・実習会』を開催しました
日時:2020年12月24日(木)
13:30 ~ 16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:茂木 克雄 先生(産業技術総合研究所 主任研究員)
実習内容:プラズマを使った金属薄膜形成法の原理について講習します。
また、実際に装置を使った実習会も行います。
実習機器:ECRイオンビームスパッタ成膜装置
EIS-230W (㈱エリオニクス製)
場所:かわさき新産業創造センター 集合場所:AIRBIC 1階会議室1
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:11,000円(実費+コロナ対策費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★第11回ナノファブスクエア講習・実習会
『計算機シミュレーション2 講習・実習会』を開催しました
日時、場所、定員:下記2通りからお選びください
①会場受講(定員10名)※従来方法, 操作補助あり
2020年12月17日(木)13:30 ~ 17:00
かわさき新産業創造センター 集合場所:AIRBIC1階 会議室1
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
②Web動画ストリーミング受講(定員30名)
動画及びセミナー用ライセンスを用いて任意の場所でご受講
12月4週目に会場実施内容の録画を動画配信予定
講師:計測エンジニアリングシステム株式会社
実習内容:マイクロフルイディクスの実践課題として
マルチフィジクスシミュレーションと
シミュレーションによる最適化を体験学習します
(対象:シミュレーションの初級レベルの方
※初心者でもご受講できるよう配慮しております)
実習機器:COMSOL Multiphysics®
場所:かわさき新産業創造センター 集合場所:AIRBIC 1階会議室1
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
費用:無料
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★第10回ナノファブスクエア講習・実習会
『金属薄膜形成1 講習・実習会』を開催しました
日時:2020年12月3日(木)
13:30 ~ 16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:田口良広 先生 (慶應義塾大学理工学部教授)
実習内容:プラズマを使った金属薄膜形成法の原理について講習します。
また、実際に装置を使った実習会も行います。
実習機器:4元マグネトロンサイドスパッタ装置
CFS-4EP-LL 芝浦メカトロニクス㈱製
場所:かわさき新産業創造センター 集合場所:AIRBIC 1階会議室1
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:11,000円(実費+コロナ対策費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★第9回ナノファブスクエア講習・実習会
『ガラスエッチング 講習・実習会』を開催しました
日時:2020年11月25日(水)
13:30 ~ 16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:塚原 剛彦 先生 (東京工業大学科学技術創成研究院先導原子力研究所准教授)
実習内容:プラズマを使ったガラスの深掘りエッチングについて、
原理の講習と、実際に装置を使った実習を行います。
実習機器:高密度プラズマドライエッチング装置 NLD-570 (アルバック㈱製)
場所:かわさき新産業創造センター 集合場所:AIRBIC 1階会議室1
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:11,000円(実費+コロナ対策費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
★第8回ナノファブスクエア講習・実習会
『マイクロモールディング 講習・実習会』を開催しました
日時:2020年11月19日(木)
13:30 ~ 16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:三宅 亮 先生 (東京大学大学院工学系研究科 教授)
実習内容:ミクロンオーダーの鋳型(モールド)を作り、転写技術によって
マイクロ流路を作製します。最後に、簡単な送液実験も行います。
実習機器:レーザー直接描画装置
DWL66fs(Heiderberg Instruments Mikrotechnik 製)
場所:かわさき新産業創造センター 集合場所:AIRBIC 1階会議室1
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:11,000円(実費+コロナ対策費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★第7回ナノファブスクエア講習・実習会
『レジスト塗布 講習・実習会』を開催しました
日時:2020年11月12日(木)
13:30 ~ 16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:田口 良広 先生 (慶應義塾大学 理工学部 教授)
実習内容:感光性レジストを均一膜厚に全自動塗布する装置の仕組みについて
講習を行います。さらにNANOBICの装置を使って
実習を行っていただくことで、その技術を習得していただけます。
実習機器:クラスタ型コータデベロッパ GAMMA ズース・マイクロテック(株)製
スピンコータ MS-A200 ミカサ(株)製
場所:かわさき新産業創造センター 集合場所:AIRBIC 1階会議室1
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:11,000円(実費+コロナ対策費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★第6回ナノファブスクエア講習・実習会
『計算機シミュレーション1』を開催しました
日時、場所、定員:下記2通りで開催しました
①会場受講(定員10名)※従来方法, 操作補助あり
2020年11月5日(木)13:30 ~ 17:00
かわさき新産業創造センター 集合場所:AIRBIC1階 会議室1
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
②Web動画ストリーミング受講(定員30名)
動画及びセミナー用ライセンスを用いて任意の場所でご受講
11月2週目に会場実施内容の録画を動画配信予定
講師:計測エンジニアリングシステム株式会社
実習内容:マイクロフルイディクスの基本例題を題材として
シミュレーションの基本を体験学習できます。
(対象レベル:シミュレーション初めての方、初級レベルの方)
実習機器:COMSOL Multiphysics®
電磁気・流体・熱・化学反応など、様々な物理現象の連成解析と
最適化が可能なComsol、Inc.が開発した
有限要素法シミュレーションソフトウェア
(日本総代理店:計測エンジニアリングシステム株式会社)
費用:無料
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★第5回ナノファブスクエア講習・実習会
『シリコンドライエッチング 講習・実習会』を開催しました
日時:2020年10月29日(木)
13:30 ~ 16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:関口 哲志 先生 (早稲田大学 ナノ・ライフ創新研究機構 研究院教授)
実習内容:シリコン深掘り加工の原理や、応用事例について講習を行います。
さらにNANOBICの装置を使って実習を行っていただくことで、
その技術を習得していただきます。
実習機器:シリコン深掘りDRIE装置
MUC-21 住友精密工業(株)製
場所:かわさき新産業創造センター 集合場所:AIRBIC 1階会議室1
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:11,000円(実費+コロナ対策費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★第4回ナノファブスクエア講習・実習会
『ナノパターン形成 講習・実習会』を開催しました
日時:2020年 10月22日(木)
13:30~16:30
講師:黒内 正仁 (地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所 電子技術部)
実習機器:電子線描画装置 (株)エリオニクス製 ELS-S50
実習内容:電子線描画装置によるレジストへのナノパターン形成の実習を行います。
場所:(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)海老名本部
(海老名市下今泉705-1 小田急線・相鉄線・JR海老名駅から徒歩15分)
注:場所がNANOBICではありません!ご注意ください。
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:11,000円(実費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★第3回ナノファブスクエア講習・実習会
『シリコン酸化 講習・実習会』を開催しました
日時:2020年 10月15日(木)
13:30~16:30
講師:栗原 幸男 (地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所 電子技術部)
実習機器:酸化拡散装置
実習内容:熱酸化の原理を説明し、高温で水蒸気雰囲気の電気炉で、RCA洗浄した
シリコン表面を熱酸化して酸化膜を形成しフォトリソグラフィを行う実習
を行います。
場所:(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)海老名本部
(海老名市下今泉705-1 小田急線・相鉄線・JR海老名駅から徒歩15分)
注:場所がNANOBICではありません!ご注意ください。
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:11,000円(実費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★第2回ナノファブスクエア講習・実習会
『精密リソグラフィ 講習・実習会』を開催しました
日時:2020年10月8日(木)
13:30 ~ 16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:佐藤 友美 ((地独)神奈川県立産業技術総合研究所 工学博士)
実習内容:マスクアライナー装置を使って精密フォトリソグラフィを習得
実習機器:手動両面マスクアライナ SUSS MA6 BSA(SUSS MicroTec社製)
場所:かわさき新産業創造センター 集合場所:AIRBIC 1階会議室1
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:11,000円(実費+コロナ対策費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★第1回ナノファブスクエア講習・実習会
『フォトマスク 講習・実習会』を開催しました
日時:2020年10月1日(木)
13:30 ~ 16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:山本 貴富喜 准教授 (東京工業大学工学院)
実習内容:フォトレジストへのリソグラフィの体験実習
実習機器:レーザー直接描画装置DWL66fs
(Heiderberg Instruments Mikrotechnik社製)
場所:かわさき新産業創造センター 集合場所:AIRBIC 1階会議室1
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:11,000円(実費+コロナ対策費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★『CIAiS International Symposium 2020』はは新型肺炎の拡大可能性を考慮して中止になりました。
Research and Education Consortium for Innovation of Advanced Integrated Science (CIAiS)
4University Nano Micro Fabrication Consortium
日時:2020年2月28日(金)
13:30 ~ 19:00
主催:「最先端融合科学イノベーション教育研究コンソーシアム」(CIAiS)
場所:東京大学本郷キャンパス 工学部2号館1F 213講義室
▶ 地図
プログラム(仮):▶ プログラム
ナノ・マイクロ工学,光科学,これらに関連する融合科学に関する最新の話題を提供し,
本コンソーシアムの若手研究者の活動を紹介します.
また,大学院生や若手研究者の交流を図ることも目的とします.
4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアムからも発表いたしますので、
大学・企業の皆様奮ってご参加ください。
下記要領にて,本シンポジウムでのポスター発表を募集します.
同時に参加者希望についても事前登録を受け付けますので,GMSI事務局まで ご連絡ください.
参加者・ポスター発表募集:▶ 参加者・ポスター発表募集
参加費:無料
申込先:GMSI事務局 office@gmsi.t.u-tokyo.ac.jp
★第1回ナノファブスクエア講習・実習会
『超解像度顕微鏡STED 講習・実習会』を開催しました
日時:2020年2月13日(木)
13:30 ~ 16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:笠間 敏博 (東京大学大学院工学系研究科 助教)
実習内容:通常の光学顕微鏡では見えない80nm領域に迫る
超解像イメージングの体験実習
実習機器:超解像度レーザー顕微鏡
(ライカマイクロシステムズ社製STED-CW)
場所:かわさき新産業創造センター 集合場所:AIRBIC 1階会議室3
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:10,230円(税込み、装置利用料込み)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
共催:次世代マイクロ化学チップコンソーシアム
★第19回ナノファブスクエア講習・実習会
『デバイス接合 講習・実習会』を開催しました
日時:2020年2月6日(木)
13:30 ~ 16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:河野 顕臣 氏 (株式会社 古賀総研 シニアエクスパート)
実習内容:プラズマなどを使ったデバイス材料の接合の原理について講習し、
実際にプラズマ装置など使った実習を行います。
実習機器:プラズマ装置(PR510)他
実際のモデル流路の試作を通して、
プラズマ装置によるPDMS樹脂の接合作業を体験して頂きます。
場所:かわさき新産業創造センター 集合場所:AIRBIC 1階会議室3
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:10,230円(税込み、装置利用料込み)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
共催:次世代マイクロ化学チップコンソーシアム
★第18回ナノファブスクエア講習・実習会
『3次元加工構造観察 講習・実習会』を開催しました
日時:2019年12月26日(木)
13:30 ~ 16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:松垣 仁((地独)神奈川県立産業技術総合研究所)
実習内容:レーザー顕微鏡および3Dリアルサーフェスビュー顕微鏡の
観察原理について講習し、実際にモデル試料とご持参の試料で
ナノ・マイクロ構造物の観察を行います。
実習機器:レーザー顕微鏡(VK-8510)および
3Dリアルサーフェスビュー顕微鏡(VE-8800)
場所:かわさき新産業創造センター 集合場所:AIRBIC 1階会議室3
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:10,230円(税込み、装置利用料込み)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
共催:次世代マイクロ化学チップコンソーシアム
★第17回ナノファブスクエア講習・実習会
『ウェーハ切断 講習・実習会』を開催しました
日時:2019年12月12日(木)
13:30 ~ 16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:松垣 仁((地独)神奈川県立産業技術総合研究所)
実習内容:ダイシングソーを使った基板切断の原理について講習します。
また、実際に装置を使った実習会も行います。
実習機器:ダイシングソー(DAD-522:ディスコ製)
シリコン・ガラス・セラミックなどの被加工物を
ブレードを用いて高精度に切断します。
場所:かわさき新産業創造センター 集合場所:AIRBIC 1階会議室3
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:10,230円(税込み、装置利用料込み)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
共催:次世代マイクロ化学チップコンソーシアム
★第16回ナノファブスクエア講習・実習会
『陽極接合 講習・実習会』を開催しました
日時:2019年11月28日(木)
13:30 ~ 16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:安井 学(地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所 電子技術部)
実習内容:加速度センサなどの封止に使用される
シリコンとガラスの陽極接合の実習を行います。
シリコンマイクロ流路と穴あきガラスの陽極接合を行います。
実習機器:陽極接合装置 アユミ工業製AB-40特注品
場所:(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)
海老名本部 管理・情報棟 講義室2-4
(海老名市下今泉705-1)小田急線・相鉄線・JR海老名駅から徒歩15分)
注:場所がNANOBICではありません!ご注意ください。
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:1万円(税込み、装置利用料込み)
海老名での実習会では、4大学の学生でも、費用の免除はありません。
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
共催 :次世代マイクロ化学チップコンソーシアム
★2019年度 第15回ナノファブスクエア講習・実習会
『金属薄膜形成(2) 講習・実習会』を開催しました
日時:2019年11月7日(木)
13:30~16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:田口 良広 (慶應義塾大学理工学部 准教授)
実習機器:4元マグネトロンサイドスパッタ装置 CFS-4EP-LL
金、ニッケル、チタン、クロムなどの薄膜を基板上に形成できます。
マイクロ流路内への電極作製などが可能です。
▶ 設備一覧のページ
実習内容:プラズマを使った金属薄膜形成法の原理について講習します。
また、実際に装置を使った実習会も行います。
場所:かわさき新産業創造センター 集合場所:AIRBIC 1階会議室3
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:10,230円(税込み、装置利用料込み)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
共催:次世代マイクロ化学チップコンソーシアム
★2019年度 第14回ナノファブスクエア講習・実習会
『ウェットエッチング 講習・実習会』を開催しました
日時:2019年10月31日(木)
13:30~16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:小出 晃 (株式会社 日立製作所)
実習機器:ドラフト
▶ 設備一覧のページ
実習内容:液滴チップ等、マイクロ流路の試作で必要となるAu/Crスパッタ膜の
電極パターニングをウエットエッチングで行う
実践的な実習を体験いただけます。
場所:かわさき新産業創造センター 集合場所:AIRBIC 1階会議室7
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:10,230円(税込み、装置利用料込み)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
共催:次世代マイクロ化学チップコンソーシアム
★第13回ナノファブスクエア講習・実習会
『シリコン異方性エッチング 講習・実習会』開催しました
日時:2019年10月10日(木)
13:30 ~ 16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:平林 康男(地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所 電子技術部)
実習内容:シリコン熱酸化膜をマスクとしてシリコンの
界面活性剤添加結晶異方性エッチングで
首都圏地下鉄路線網マイクロ流路作成の実習を行います。
実習機器:ドラフト、超純水製造装置、異方性エッチング槽
場所:(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)海老名本部
集合場所:管理・情報棟 講義室2-4
(海老名市下今泉705-1)小田急線・相鉄線・JR海老名駅から徒歩15分)
注:場所がNANOBICではありません!ご注意ください。
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:1万円(税込み、装置利用料込み)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
共催 :次世代マイクロ化学チップコンソーシアム
★2019年度 第12回ナノファブスクエア講習・実習会
『パリレン薄膜形成 講習・実習会』を開催しました
日時:2019年10月3日(木)
13:30~16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:三木 則尚 (慶應義塾大学 理工学部 教授)
実習機器:パリレン蒸着装置 PDS-2010
生体適合性・絶縁性に優れたパリレンの薄膜を、
多種多様な物質の表面に蒸着できます。
▶ 設備一覧のページ
実習内容:パリレン蒸着装置を使った薄膜形成法の原理について講習します。
また、実際に装置を使った実習会も行います。
場所:かわさき新産業創造センター 集合場所:AIRBIC 1階会議室3
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:実費(現行1万円、消費税率引上げ改定時10230円(参考))
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
共催:次世代マイクロ化学チップコンソーシアム
★2019年度 【番外編】ナノファブスクエア講習・実習会
『計算機シミュレーション』を開催しました
日時:2019年9月27日(金)
13:30~17:00
講師:計測エンジニアリングシステム株式会社
実習機器:COMSOL Multiphysics
COMSOL, Inc.が開発した電磁気・流体・熱・構造など、様々な物理現象を
連成解析できる有限要素法シミュレーションソフトウェアです。
(日本総代理店 計測エンジニアリングシステム株式会社)
▶ 設備一覧のページ
実習内容:マイクロフルイディクスの実践に近い例題(誘電泳動ミキサー)
を題材にマルチフィジクスシミュレーションを体験学習します。
場所:かわさき新産業創造センター(KBIC) 集合場所:AIRBIC 会議室4(1階)
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着10名程度
費用:無料
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
共催:次世代マイクロ化学チップコンソーシアム
★2019年度 第11回ナノファブスクエア講習・実習会
『金属薄膜形成(1) 講習・実習会』を開催しました
日時:2019年9月19日(木)
13:30~16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:茂木 克雄 (産業技術総合総合研究所 主任研究員)
実習機器:ECRイオンビームスパッタ成膜装置 EIS-230W
金、アルミニウム、白金、チタン、クロムなどの薄膜を
石英、ガラス、シリコンウエハなどの基板上に形成できます。
マイクロ流路内への電極作製などが可能です。
▶ 設備一覧のページ
実習内容:プラズマを使った金属薄膜形成法の原理について講習します。
また、実際に装置を使った実習会も行います。
場所:かわさき新産業創造センター 集合場所:AIRBIC 会議室3
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:1万円(税込み、装置利用料込み)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
共催:次世代マイクロ化学チップコンソーシアム
★2019年度 第10回ナノファブスクエア講習・実習会
『加工表面観察 講習・実習会』を開催しました
日時:2019年9月5日(木)
13:30~16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:松垣 仁((地独) 神奈川県立産業技術総合研究所)
実習機器:超高解像度表面形状計測装置 WYKO NT9100A
蝕針式表面形状測定器 DEKTAK XT-A
▶ 設備一覧のページ
実習内容:微細加工表面のプロファイル測定の原理について講習を行い、
更に、モデル試料を用いた実習で測定技術を習得していただきます。
場所:かわさき新産業創造センター 集合場所:AIRBIC 会議室3
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:1万円(実費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
共催:次世代マイクロ化学チップコンソーシアム
★2019年度 第3回 学生・若手技術者に向けたMEMS講座
を開催しました
日時:2019年9月3日(火)
【午前の部】10:00~11:30
【午後の部】13:00~17:25(意見交換会17:35~18:30)
概要:午前と午後に分け、午前は学生や若手技術者向けに医療・バイオ分野で活用が期待さ
れるMEMS技術(マイクロ流体)に関する入門講座を、午後は5G時代の可能性と、
そこで求められるMEMS技術についてのご講演を揃えております。
場所:国立大学法人東京大学 工学部5号館56講義室
(〒113-8654 東京都文京区本郷7丁目3-1)
▶ アクセスのページ
定員:【午前の部】なし
【午後の部】80名
費用:【午前の部】なし
【午後の部】学生:無料
一般:5,000円
賛助会員・MEMS協議会メンバー:2,000円
主催:一般財団法人マイクロマシンセンター
共催:次世代医療技術研究会(東京大学)
4大学連携ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
講座プログラム:▶ プログラム
★第11回科学とあそぶ幸せな一日
『小さなトンネルの作り方見学』を開催しました
日時:2019年8月31日(土)
11:00、13:00、14:30
内容:髪の毛の太さくらいのトンネルを作るにはどうしたらいいのかな?
クリーンルームで作り方を見学します。
場所:かわさき新産業創造センター(NANOBICクリーンルーム)
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
受付:慶應義塾大学新川崎(Kスクエア)タウンキャンパス
総合案内(10時開始のイベントは9:30から整理券を配布します)
対象:小学生以上(保護者同伴)
定員:各回先着7組計14名
★2019年度 第7回ナノファブスクエア講習・実習会
『レジスト塗布 講習・実習会』を開催しました
日時:2019年8月29日(木)
13:30~16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:田口 良広 先生(慶應義塾大学理工学部 准教授)
実習機器:クラス型コータデベロッパ GAMMA
スピンコータ
▶ 設備一覧のページ
実習内容:感光性レジストを均一膜厚に全自動塗布する装置の仕組みについて
講習を行います。さらにNANOBICの装置を使って実習を行っていただくことで、
その技術を習得できます。
場所:かわさき新産業創造センター 集合場所:AIRBIC 会議室6
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:1万円(実費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
共催:次世代マイクロ化学チップコンソーシアム
★2019年度 第9回ナノファブスクエア講習・実習会
『マイクロモールディング 講習・実習会』を開催しました
日時:2019年8月22日(木)
9:45~16:30(講習30分、実習5時間)
講師:三宅 亮 先生(東京大学大学院工学系研究科 教授)
実習機器:レーザー直接描画装置
DWL66fs
▶ 設備一覧のページ
実習内容:ミクロンオーダーの鋳型(モールド)を作り、
転写技術によってマイクロ流路を作成します。
簡単な送液実験も行います。
場所:かわさき新産業創造センター 集合場所:AIRBIC 会議室3(1階)
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:1万円(実費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
共催:次世代マイクロ化学チップコンソーシアム
★2019年度 第8回ナノファブスクエア講習・実習会
『ガラスエッチング 講習・実習会』を開催しました
日時:2019年8月8日(木)
13:30~16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:塚原 剛彦 先生(東京工業大学 科学技術創成研究院 先導原子力研究所 准教授)
実習機器:高密度プラズマドライエッチング装置
NLD-570
▶ 設備一覧のページ
実習内容:プラズマを使ったガラスの深掘りエッチングについて、原理の講習と、実際に装置
を使った実習を行います。
場所:かわさき新産業創造センター(KBIC) 集合場所:AIRBIC 会議室3(1階)
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:1万円(実費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
共催:次世代マイクロ化学チップコンソーシアム
★4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム・シンポジウム
MEMS集中講義in川崎(共催)を開催しました
ナノ・マイクロファブリケーションに関する先端活用事例を紹介する本シンポジウムは、東北大学、
MEMSパークコンソーシアム主催のMEMS集中講義と併せて開催します。NANOBICの最新機器を
使い進められている、今注目が集まる脳波計測や微細加工技術による創薬応用などを紹介します。
奮ってご参加ください。
開催日:平成31年7月31日(水)14:00~16:00(見学あり)
会場:新川崎・創造のもり地区 AIRBIC1階大会議室
(川崎市幸区新川崎7-7) ▶ 交通案内
参加費:無料
参加申込:お名前、ご所属、見学会希望有無をご記入の上、下記メール宛先までお申込みください
メール宛先:4dai-symp@4daigaku.com
開催案内パンフレット: ▶ シンポジウム開催案内
◆主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコソアム
◆共催:川崎市(予定)、(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(予定)、MEMS パークコンソーシアム、
マイクロシステム融合研究開発センター(μSIC)、東北大学マイクロ・ナノマシニング研究
教育センター(MNC)、東北 大学 ナノテク融合技術支援センター(CINTS )、科学技術人材育
成のコンソーシアムの構築事業(次世代研究者育成プログラム)「最先端融合科学イノベー
ション教育研究コンソーシアムCIAiS 」
◆協賛:最先端融合科学イノベーション教育研究コンソーシアム
◆後援:川崎商工会議所 (予定)、川崎市工業団体連合会 (予定)、
(公財) 川崎市産業振興財団
◆講演内容:・「ブレインテックのコモディティ化に向けた
脳波電極開発-マルチスケールバイオインターフェース技術」
講師 慶應義塾大学 三木 典尚
・「産総研における微細加工技術の創薬応用に向けた取り組み」
講師 産業技術総合研究所 茂木 克雄
・「コンソーシアム活動状況」
東京大学 三宅 亮
16時よりNANOBIC見学会 (希望者は申込に記載願います)
◆併催:7月29日(月)~7月31日(水) 『MEMS集中講義 in 川崎』
詳細は、MEMS集中講義in川崎▶ 開催案内をご覧ください。
★4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム・シンポジウム
MEMS集中講義in川崎(共催)を開催しました
ナノ・マイクロファブリケーションに関する先端活用事例を紹介する本シンポジウムは、東北大学、
MEMSパークコンソーシアム主催のMEMS集中講義と併せて開催します。NANOBICの最新機器を
使い進められている、今注目が集まる脳波計測や微細加工技術による創薬応用などを紹介します。
奮ってご参加ください。
開催日:平成31年7月31日(水)14:00~16:00(見学あり)
会場:新川崎・創造のもり地区 AIRBIC1階大会議室
(川崎市幸区新川崎7-7) ▶ 交通案内
参加費:無料
参加申込:お名前、ご所属、見学会希望有無をご記入の上、下記メール宛先までお申込みください
メール宛先:4dai-symp@4daigaku.com
開催案内パンフレット: ▶ シンポジウム開催案内
◆主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコソアム
◆共催:川崎市(予定)、(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(予定)、MEMS パークコンソーシアム、
マイクロシステム融合研究開発センター(μSIC)、東北大学マイクロ・ナノマシニング研究
教育センター(MNC)、東北 大学 ナノテク融合技術支援センター(CINTS )、科学技術人材育
成のコンソーシアムの構築事業(次世代研究者育成プログラム)「最先端融合科学イノベー
ション教育研究コンソーシアムCIAiS 」
◆協賛:最先端融合科学イノベーション教育研究コンソーシアム
◆後援:川崎商工会議所 (予定)、川崎市工業団体連合会 (予定)、
(公財) 川崎市産業振興財団
◆講演内容:・「ブレインテックのコモディティ化に向けた
脳波電極開発-マルチスケールバイオインターフェース技術」
講師 慶應義塾大学 三木 典尚
・「産総研における微細加工技術の創薬応用に向けた取り組み」
講師 産業技術総合研究所 茂木 克雄
・「コンソーシアム活動状況」
東京大学 三宅 亮
16時よりNANOBIC見学会 (希望者は申込に記載願います)
◆併催:7月29日(月)~7月31日(水) 『MEMS集中講義 in 川崎』
詳細は、MEMS集中講義in川崎▶ 開催案内をご覧ください。
★2019年度 【番外編】ナノファブスクエア講習・実習会
『計算機シミュレーション』を開催しました
日時:2019年7月18日(木)
13:30~17:00
講師:計測エンジニアリングシステム株式会社
実習機器:COMSOL Multiphysics
COMSOL, Inc.が開発した電磁気・流体・熱・構造など、様々な物理現象を
連成解析できる有限要素法シミュレーションソフトウェアです。
(日本総代理店 計測エンジニアリングシステム株式会社)
▶ 設備一覧のページ
実習内容:マイクロフルイディクスの基本例題を題材として
シミュレーションの基本を体験学習できます。
場所:かわさき新産業創造センター(KBIC) 集合場所:AIRBIC 会議室3(1階)
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着10名程度
費用:無料
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
共催:次世代マイクロ化学チップコンソーシアム
★2019年度 第6回ナノファブスクエア講習・実習会
『シリコン深掘りDRIE装置 講習・実習会』を開催しました
日時:2019年7月11日(木)
13:30~16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:関口 哲志 氏(早稲田大学 ナノ・ライフ創新研究機構研究院 教授)
実習機器:シリコン深掘りDRIE装置
住友精密工業株式会社製 MUC-21
▶ 設備一覧のページ
実習内容:シリコンの深掘り加工の原理や、応用事例について講習を行います。
さらに NANOBIC の装置を使って実習を行っていただくことで、
その技術を習得できます。
場所:かわさき新産業創造センター(KBIC) 集合場所:AIRBIC 会議室3(1階)
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:1万円(実費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
共催:次世代マイクロ化学チップコンソーシアム
★2019年度 第5回ナノファブスクエア講習・実習会
『ナノパターン形成 講習・実習会』を開催しました
日時:2019年7月4日(木)
13:30 ~ 16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:黒内 正仁(地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所 電子技術部)
実習内容:電子線描画装置によるレジストへのナノパターンを形成し、
ナノパターンの観察まで実習します。
実習機器:電子線描画装置 (株)エリオニクス製 ELS-S50
場所:(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)海老名本部
集合場所:管理・情報棟 講義室2-4
(海老名市下今泉705-1)小田急線・相鉄線・JR海老名駅から徒歩15分)
注:場所がNANOBICではありません!ご注意ください。
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:1万円(税込み、装置利用料込み)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
共催 :次世代マイクロ化学チップコンソーシアム
★2019年度 第3回ナノファブスクエア講習・実習会
『精密フォトリソグラフィ 講習・実習会』を開催しました
日時:2019年6月6日(木)
13:30~16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:佐藤 友美 氏((地独)神奈川県立産業技術総合研究所、工学博士)
実習機器:手動両面マスクアライナ
(SUSS MicroTec 社製 SUSS MA6 BSA)
▶ 設備一覧のページ
実習内容:フォトレジストの性質 、精密露光 や 現像 のテクニックについて
講習を行います。さらに NANOBICのマスクアライナーを使って実習を行って
いただくことで 、精密フォトリソグラフィを習得できます。
場所:かわさき新産業創造センター(KBIC) 集合場所:AIRBIC 会議室3(1階)
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:1万円(実費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
共催:次世代マイクロ化学チップコンソーシアム
★2019年度 第2回ナノファブスクエア講習・実習会
『レーザー直接描画装置 講習・実習会』を開催しました
日時:2019年5月30日(木)
13:30~16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:山本 貴富喜 先生(東京工業大学工学院 准教授)
実習機器:レーザー直接描画装置
(Heiderberg Instruments Mikrotechnik社製 DWL66fs)
▶ 設備一覧のページ
実習内容:フォトレジストへのリソグラフィの体験実習
場所:かわさき新産業創造センター(KBIC) 集合場所:AIRBIC 会議室3(1階)
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10~15分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:1万円(実費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
共催:次世代マイクロ化学チップコンソーシアム
★5/16に予定しておりました第1回目の『超解像度顕微鏡STED 講習・実習会』は事情により
延期させて頂きました。
★2019年度 安全講習会の開催
2019年度の4大学コンソ安全講習会を下記の通り開催致しました。
(授業等で出席できなかった学生は個別に事務局へ受講依頼して下さい)
日時:2019年5月8日(水)13:30~15:30
場所:AIRBIC1階大会議室
講師:慶應義塾 三木教授
★4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
・10周年記念シンポジウムを開催しました。
「ナノ・マイクロ研究拠点における産学連携と科学技術人材育成」
*** これまでの10年、これからの10年 ***
開催日:平成31年3月22日(金)15:00~18:15
会場:新川崎・創造のもり地区 AIRBIC大会議室
(川崎市幸区新川崎7-7) ▶ 交通案内
参加費:2,000円(資料代)
参加申込:▶ Webサイト申込ページ
開催案内パンフレット: ▶ シンポジウム開催案内
◆主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコソアム
◆共催:川崎市 、(地独)神奈川県立産業技術総合研究所
◆協賛:最先端融合科学イノベーション教育研究コンソーシアム
◆後援:川崎商工会議所 (予定 ),川崎市工業団体連合会 ,
(公財) 川崎市産業振興財団
★2018年度 第14回ナノファブスクエア講習・実習会
『デバイス接合 講習・実習会』を開催しました。
日時:2019年2月21日(木)
13:30~16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:河野 顕臣 先生(株式会社 古賀総研 シニアエクスパート)
実習機器:プラズマ装置(PR510)他
▶ 設備一覧のページ
実習内容:プラズマなどを使ったデバイス材料の接合原理について講習し
実際にプラズマ装置など使った実習を行います。
場所:かわさき新産業創造センター(KBIC) 集合場所:NANOBIC 2F会議室
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:1万円(実費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
共催:次世代マイクロ化学チップコンソーシアム
★2018年度 第18回ナノファブスクエア講習・実習会
『陽極接合 講習・実習会』を開催しました。
日時:2019年2月7日(木)
13:30~16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:安井 学(地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所 電子技術部)
実習内容:加速度センサなどの封止に使用されるシリコンとガラスの陽極接合の
実習を行います。
実習機器:陽極接合装置 アユミ工業製AB-40特注品
場所:(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)海老名本部
管理・情報棟 講義室2-4 (海老名市下今泉705-1)
注:場所がNANOBICではありません!ご注意ください。
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:1万円(税込み、装置利用料込み)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
共催 :次世代マイクロ化学チップコンソーシアム
★2018年度 第17回ナノファブスクエア講習・実習会
『シリコン異方性エッチング 講習・実習会』を開催しました。
日時:2019年1月31日(木)
13:30~16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:平林 康男 (地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所 電子技術部)
実習内容:シリコン熱酸化膜をマスクとしてシリコンの結晶異方性エッチングを行う
実習を行います。
実習機器:ドラフト、超純水製造装置
場所:(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)海老名本部
管理・情報棟 講義室2-4 (海老名市下今泉705-1)
注:場所がNANOBICではありません!ご注意ください。
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:1万円(税込み、装置利用料込み)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
共催 :次世代マイクロ化学チップコンソーシアム
★2018年度 第16回ナノファブスクエア講習・実習会
『シリコン酸化 講習・実習会』を開催しました。
日時:2019年1月17日(木)
13:30~16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:栗原 幸男(地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所 電子技術部)
実習機器:酸化拡散装置、ドラフト、スピンコーター、マスクアライナ
▶ 設備一覧のページ
実習内容:熱酸化の原理を説明し、高温で水蒸気雰囲気の電気炉で、
RCA洗浄したシリコン表面を熱酸化して酸化膜を形成しフォトリソ
グラフィを行う実習を行います。
場所:(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)海老名本部
集合場所:管理・情報棟 講義室2-4
(海老名市下今泉705-1 小田急線・相鉄線・JR海老名駅から徒歩15分)
注:場所がNANOBICではありません!ご注意ください。
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:1万円(実費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
共催:次世代マイクロ化学チップコンソーシアム
★2018年度 第15回ナノファブスクエア講習・実習会
『3次元加工構造観察 講習・実習会』を開催しました。
日時:2018年12月20日(木)
13:30~16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:森村 陽介 先生(株式会社キーエンス)
実習機器:レーザー顕微鏡(VK-8510)及び
3Dリアルサーフェスビュー顕微鏡(VE-8800)、株式会社キーエンス製
▶ 設備一覧のページ
実習内容:レーザー顕微鏡および3Dリアルサーフェスビュー顕微鏡の
観察原理について講習し、実際にモデル試料とご持参の試料で
ナノ・マイクロ構造物の観察を行います。
場所:かわさき新産業創造センター(KBIC) 集合場所:NANOBIC 2F会議室
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:1万円(実費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
共催:次世代マイクロ化学チップコンソーシアム
★2018年度 第13回ナノファブスクエア講習・実習会
『ウエハー切断 講習・実習会』を開催しました。
日時:2018年11月22日(木)
13:30~16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:松垣 仁 ((地独 )神奈川県立産業技術総合研究所 )
実習機器:ダイシングソー(DAD522)
▶ 設備一覧のページ
実習内容:ダイシングソーを使った基板切断の原理について講習します。
また、実際に装置を使った実習会も行います。
場所:かわさき新産業創造センター(KBIC) 集合場所:NANOBIC 2F会議室
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:1万円(実費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
共催:次世代マイクロ化学チップコンソーシアム
★2018年度 第12 回ナノファブスクエア講習・実習会
『ウェットエッチング 講習・実習会』を開催しました。
日時:2018年11月15日(木)
13:30~16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:小出 晃 先生(一般財団法人 マイクロマシンセンター 産業交流部)
実習機器:ドラフト
▶ 設備一覧のページ
実習内容:液滴チップ等、マイクロ流路の試作で必要となるAu/Crスパッ タ膜の
電極パターニングをウェットエッチングで行う実践的な実習を体験いただけます。
場所:かわさき新産業創造センター(KBIC) 集合場所:KBIC 2F会議室
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:1万円(実費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
共催:次世代マイクロ化学チップコンソーシアム
★2018年度 第11回ナノファブスクエア講習・実習会
『金属薄膜形成(2)講習・実習会』を開催しました。
日時:2018年11月8日(木)
13:30~16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:田口 良広 先生(慶應義塾大学 理工学部 准教授)
実習機器:4元マグネトロンサイドスパッタ装置 CFS-4EP-LL
芝浦メカトロニクス株式会社製、金、ニッケル、チタン、クロムなどの薄膜を
基板上に形成出来ます。マイクロ流路内への電極作製などが可能です。
▶ 設備一覧のページ
実習内容:パリレンを使った金属薄膜形成法の原理について講習します。
また、実際に装置を使った実習会も行います。
場所:かわさき新産業創造センター(KBIC) 集合場所:KBIC 2F会議室
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:1万円(実費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
共催:次世代マイクロ化学チップコンソーシアム
★2018年度 第10回ナノファブスクエア講習・実習会
『パリレン薄膜形成 講習・実習会』を開催しました。
日時:2018年10月25日(木)
13:30~16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:三木 則尚 先生(慶應義塾大学 理工学部 教授)
実習機器:パリレン蒸着装置 PDS-2010
日本パリレン合同会社製。 生体適合性・絶縁性に優れたパリレンの薄膜を
多種多様な物質の表面に蒸着できます。
▶ 設備一覧のページ
実習内容:パリレン蒸着装置を使った薄膜形成法の原理について講習します。
また、実際に装置を使った実習会も行います。
場所:かわさき新産業創造センター(KBIC) 集合場所:NANOBIC 2F会議室
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:1万円(実費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
共催:次世代マイクロ化学チップコンソーシアム
★2018年度 第9回ナノファブスクエア講習・実習会
『金属薄膜形成(1) 講習・実習会』を開催しました。
日時:2018年10月4日(木)
13:30~16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:茂木 克雄 先生(産業技術総合研究所 主任研究員)
実習機器:ECRイオンビームスパッター成膜装置 EIS-230W
エリオニクス株式会社製。金、アルミニウム、白金、チタン、クロムなどの
薄膜を石英・ガラス・シリコンウエハなどの基板上に形成できます。
マイクロ流路内への電極作製などが可能です。
▶ 設備一覧のページ
実習内容:プラズマを使った金属薄膜形成法の原理について講習します。
また、実際に装置を使った実習会も行います。
場所:かわさき新産業創造センター(KBIC) 集合場所:NANOBIC 2F会議室
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:1万円(実費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
共催:次世代マイクロ化学チップコンソーシアム
★4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム・シンポジウムを
開催しました。
開催日:平成30年9月27日(木)13:00~18:00
会場:新川崎・創造のもり地区 K2タウンキャンパス K2ハウス(厚生棟)大会議室
(川崎市幸区新川崎7-1) ▶ 交通案内
参加費:無料
参加申込:お名前,ご所属,見学会希望有無をご記入の上、
4dai-symp@4daigaku.com へお申込み下さい。
開催案内パンフレット: ▶ シンポジウム開催案内
<概要>
「ナノ・マイクロ研究拠点における産学連携と新産業創出」をテーマに下記のとおり
開催いたしますのでお気軽に参加し交流ください。
〇特別講演1「MEMS製造技術からトリリオンセンサへ(仮題)」
神永 晉氏(SPPテクノロジーズ株式会社・エグゼクティブシニアアドバイザー)
〇特別講演2「リアルテックベンチャーが世界を変える」
山家 創氏(リアルテックファンド・グロースマネージャー)
〇ナノ・マイクロ研究拠点における共用設備活用事例
・「ナノサイズ試料の拡散係数測定に向けた光学式マイクロ熱流体センサの開発」
鎌田慎(慶應義塾大学理工学部田口研究室)
・「オンサイト蛍光偏光イムノアッセイ装置の開発」
重村幸治(Tianma Japan株式会社)
・ 「 キャンドル型ドライ脳波電極の開発とその応用 」
吉田有里(慶應義塾大学理工学部三木研究室)
・ 「 物理リザバー計算で実現する機械学習デバイス」
-日本IBMと東京大学による社会連携講座の紹介-
山根敏志(日本アイ・ビー・エム株式会社)
〇産学連携創出のための交流セッション
・テクノサロン交流セッション (ポスターセッション)
企業・大学研究室からポスター展示しますので交流下さい。
〇NANOBICクリーンルーム見学会
★2018年度 第8回ナノファブスクエア講習・実習会
『ガラスエッチング 講習・実習会』を開催しました。
日時:2018年9月20日(木)
13:30~16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:塚原 剛彦 先生(東京工業大学科学技術創成研究院先導原子力研究所 准教授)
実習機器:高密度プラズマドライエッチング装置 NLD-570
▶ 設備一覧のページ
実習内容:プラズマを使ったガラスの深掘りエッチングについて、原理の講習と、
実際に装置を使った実習を行います。
場所:かわさき新産業創造センター(KBIC) 集合場所:NANOBIC 2F会議室
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:1万円(実費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
共催:次世代マイクロ化学チップコンソーシアム
★2018年度 第7回ナノファブスクエア講習・実習会
『マイクロモールディング 講習・実習会』を開催しました。
日時:2018年8月30日(木)
9:45~16:30(講習約30分、実習約5時間)
講師:三宅 亮 氏(東京大学大学院工学系研究科 教授)
実習機器:レーザー直接描画装置 DWL 66fs
▶ 設備一覧のページ
実習内容:ミクロンオーダーの鋳型(モールド)を作り、転写技術によって
マイクロ流路を作製します。簡単な送液実験も行います。
場所:かわさき新産業創造センター(KBIC) 集合場所:NANOBIC 2F会議室
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:1万円(実費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
共催:次世代マイクロ化学チップコンソーシアム
★2018年度 第6回ナノファブスクエア講習・実習会
『レジスト塗布 講習・実習会』を開催しました。
日時:2018年8月8日(水)
13:30~16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:田口 良広 氏(慶應義塾大学理工学部 准教授)
実習機器:クラスタ型コータディベロッパ(SUSS MicroTech社製 GAMMA)
▶ 設備一覧のページ
実習内容:感光性レジストを均一膜厚に全自動塗布する装置の仕組みについて講習を行います。
さらにNANOBICの装置を使って実習を行っていただくことで、その技術を
習得できます。
場所:かわさき新産業創造センター(KBIC) 集合場所:NANOBIC 2F会議室
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:1万円(実費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★2018年度 第5回ナノファブスクエア講習・実習会
『シリコン深掘りドライエッチング 講習・実習会』を開催しました。
日時:2018年7月27日(金)
13:30~16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:関口 哲志 氏(早稲田大学 ナノ・ライフ創新研究機構 研究院教授)
実習機器:シリコン深掘りDRIE装置 MUC-21(住友精密工業製)
▶ 設備一覧のページ
実習内容:シリコンの深掘り加工の原理や、応用事例について講習を行います。
さらにNANOBICの装置を使って実習を行っていただくことで、
その技術を習得できます。
場所:かわさき新産業創造センター(KBIC) 集合場所:KBIC 2F会議室
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:1万円(実費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★2018年度 第4回ナノファブスクエア講習・実習会
『加工表面観察 講習・実習会』開催しました。
日時:2018年7月12日(木)
13:30~16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:松垣 仁((地独)神奈川県立産業技術総合研究所)
実習機器:①超高解像度表面形状計測装置 WYKO NT9100A
ブルカー・エイエックス社製。非接触計測。柔軟、透明材料等の測定に。
②触針式表面形状測定器 DEKTAK XT-A
ブルカー・エイエックス社製。接触計測。硬質、透明材料の測定に。
▶ 設備一覧のページ
実習内容:微細加工表面のプロファイル測定の原理について講習を行い、
更に、モデル試料を用いた実習で測定技術を習得できます。
場所:かわさき新産業創造センター(KBIC) 集合場所:NANOBIC2F会議室
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:1万円(実費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★2018年度 第3回ナノファブスクエア講習・実習会
『精密フォトリソグラフィ 講習・実習会』開催しました。
日時:2018年6月28日(木)
13:30~16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:佐藤 友美 ((地独)神奈川県立産業技術総合研究所 工学博士)
実習機器:手動両面マスクアライナ装置
(SUSS MicroTec社製 SUSS MA6 BSA)
▶ 設備一覧のページ
実習内容:フォトレジストの性質、精密露光や現像のテクニックについて講習を行います。
さらにNANOBICのマスクアライナーを使って実習を行っていただくことで、
精密フォトリソグラフィを習得できます。
場所:かわさき新産業創造センター(KBIC) 集合場所:NANOBIC2F会議室
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:1万円(実費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★2018年度 第2回ナノファブスクエア講習・実習会
『レーザー直接描画装置 講習・実習会』開催しました。
日時:2018年5月31日(木)
13:30~16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:山本 貴富喜 先生 (東京工業大学工学院 准教授)
実習機器:レーザー直接描画装置
(Heiderberg Instruments Mikrotechnik社製DWL66fs)
▶ 設備一覧のページ
実習内容:フォトレジストへのリソグラフィの体験実習
場所:かわさき新産業創造センター(KBIC) 集合場所:NANOBIC2F会議室
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:1万円(実費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★2018年度 第1回ナノファブスクエア講習・実習会
『超解像度顕微鏡STED 講習・実習会』を開催しました。
日時:2018年5月17日(木)
13:30~16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:笠間 敏博 先生 (東京大学大学院工学系研究科 助教)
実習機器:超解像度レーザー顕微鏡
(ライカマイクロシステムズ社製STED-CW)
▶ 設備一覧のページ
実習内容:通常の光学顕微鏡では見えない80nm領域に迫る
超解像イメージングの体験実習
場所:かわさき新産業創造センター(KBIC) 集合場所:NANOBIC2F会議室
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:1万円(実費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★2018年度4大学コンソ安全講習会を開催しました。
<開催日時,場所>
日時:(第1回)平成30年4月18日(水)13:30~15:30
(第2回)平成30年5月 8日(火)13:30~15:30
場所:NANOBIC2階会議室
◎4大学コンソの装置を利用される学生は毎年受講が必要ですが、今回受講されなかった学生は
個別にKBIC211室で受講して下さい。
申込は下記4大学コンソ事務局までお願いします。
4dai-office@4daigaku.com
★4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム・シンポジウム
を開催しました。
開催日:2018年3月29日(木)13:00~18:00
会場:新川崎・創造のもり地区 K2タウンキャンパス K2ハウス(厚生棟)大会議室
(川崎市幸区新川崎7-1) ▶ アクセスのページ
参加費:無料
★ナノファブスクエア第15回『3次元加工構造観察 講習・実習会』を開催しました。
ご案内:マイクロ流路の試作から表面形態の観察・評価までを行うプログラムにより、
目的に応じた受講ができる講習・実習会を開催し、多数の方々に参加をいただいて
きております。今回は、レーザー顕微鏡および3Dリアルサーフェスビュー顕微鏡の
観察の原理について講習し、実際に装置を使ってナノ・マイクロ構造物の観察を
行います。
参加ご希望の方は添付申込書に記載の上、唐澤までメールでお申込み下さい。
日時:2018年3月16日(金)
13:00~16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:奥村 直喜 先生 (株式会社キーエンス)
実習機器:レーザー顕微鏡(VK-8510)および3Dリアルサーフェスビュー顕微鏡(VE-8800)
▶ 設備一覧のページ
実習内容:レーザー顕微鏡および3Dリアルサーフェスビュー顕微鏡の観察の原理について
講習します。また、実際に装置を使ってナノ・マイクロ構造物の観察の実習を
行います。
場所:かわさき新産業創造センター(KBIC)NANOBIC
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:1万円(実費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★ナノファブスクエア第14回『デバイス接合 講習・実習会』を開催しました。
ご案内:マイクロ流路の試作から表面形態の観察・評価までを行うプログラムにより、
目的に応じた受講ができる講習・実習会を開催し、多数の方々に参加をいただいて
きております。今回は、実用化で重要となるデバイス接合技術の概要と原理に
ついて講習し、モデル流路の試作で、プラズマによるPDMS樹脂の接合実習までを
体験する『デバイス接合講習実習会』を元㈱日立製作所の河野顕臣氏を講師に
お招きし最近の進展も入れ下記の通り開催します。
参加ご希望の方は添付申込書に記載の上、唐澤までメールでお申込み下さい。
日時:2018年2月23日(金)
13:00~16:00(講習1時間、実習2時間)
講師:河野 顕臣氏(元㈱日立製作所)
実習機器:プラズマ装置(ヤマト科学社製PR510)
レーザー直接描画装置(Heidelberg Instruments社製DWL66FS)他
▶ 設備一覧のページ
実習内容:プラズマなどを使ったデバイス材料の接合の原理について講習します。
また、実際にプラズマ装置などを使った実習を行います。
場所:かわさき新産業創造センター(KBIC)NANOBIC
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:無料
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★ナノファブスクエア第13回『ウエーハ切断 講習・実習会』を開催しました。
ご案内:マイクロ流路の試作から表面形態の観察・評価までを行うプログラムにより、
目的に応じた受講ができる講習・実習会を開催し、多数の方々に参加をいただいて
きております。今回は、ダイシングソーによりウエーハを切断する
『ウエーハ切断 講習・実習会』を㈱ディスコの清水芳昭氏を講師に
下記の通り開催します。
日時:2018年2月8日(木)
13:30~16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:清水 芳昭 氏 (㈱ディスコ 国内営業部 テクニカルソリューショングループ)
実習機器:ダイシングソー DAD-522(ディスコ社製)
▶ 設備一覧のページ
実習内容:ダイシングソーを使ったウエーハ切断の原理について講習します。
また、実際に装置を使った実習を行います。
場所:かわさき新産業創造センター(KBIC)NANOBIC
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:1万円(実費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
協力:㈱ディスコ 国内営業部 テクニカルソリューショングループ
★ナノファブスクエア第12回『ウェットエッチング講習・実習会』を開催しました。
ご案内:マイクロ流路の試作から表面形態の観察・評価までを行うプログラムにより、
目的に応じた受講ができる講習・実習会を開催し、多数の方々に参加をいただいて
きております。今回は、ウェットエッチングの原理について講習し、
Au/Crスパッタ膜の電極形成に係るウエットエッチングを実習で体験する
『ウェットエッチング講習・実習会』をマイクロマシンセンター(MMC)の
小出晃氏を講師に下記の通り開催します。
日時:2018年2月2日(金)
13:30~16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:小出 晃 氏(一般財団法人マイクロマシンセンター 産業交流部)
実習内容:ウェットエッチングの原理について講習します。
また、実際にウェットエッチングの実習を行います。
場所:かわさき新産業創造センター(KBIC)NANOBIC
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:1万円(実費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★ナノファブスクエア第11回『パリレン薄膜形成 講習・実習会』を開催しました。
日時:2018年1月11日(木)
13:30~16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:三木 則尚 氏(慶應義塾大学 理工学部 教授)
実習機器:パリレン蒸着装置 PDS-2010 (日本パリレン合同会社製)
▶ 設備一覧のページ
実習内容:パリレン蒸着装置を使ったパリレン薄膜形成法の原理について講習します。
また、実際に装置を使った実習を行います。
場所:かわさき新産業創造センター(KBIC)NANOBIC
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10分)
▶ アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:1万円(実費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★ナノファブスクエア第10回『金属薄膜形成(2)講習・実習会』を開催しました。
日時:2017年11月22日(水)
13:30~16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:田口 良広 氏 (慶應義塾大学 理工学部 准教授)
実習機器:4元マグネトロンサイドスパッタ装置 CFS-4EP-LL(芝浦メカトロニクス社製)
4種類のターゲットが搭載でき、金属膜他、透明導電膜、誘電体膜等を形成可能
(Au、Ag、Pt,、Cu、Si、Ti、Sn、Cr、Al、Ni、NiCr、ITO、AZO、SiO2、TiO2等)
▶設備一覧のページ
実習内容:マグネトロンスパッタを使った金属薄膜形成法の原理・デバイス作製
について講習します。また、実際に装置を使った実習を行います。
場所:かわさき新産業創造センター(KBIC)NANOBIC
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10分)
▶アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:1万円(実費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★ナノファブスクエア第9回『金属薄膜形成(1)講習・実習会』を開催しました。
日時:2017年11月10日(金)
13:30~16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:茂木 克雄 氏(産業技術総合研究所 創薬分子プロファイリング研究センター
主任研究員)
実習機器:ECRイオンビームスパッター装置 EIS-230W(エリオニクス社製)
▶設備一覧のページ
実習内容:ECRプラズマを使った金属薄膜形成法の原理について講習します。
また、実際に装置を使った実習を行います。
場所:かわさき新産業創造センター(KBIC)NANOBIC
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10分)
▶アクセスのページ
定員:先着5名程度
費用:1万円(実費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★ナノファブスクエア第8回『ガラスエッチング講習・実習会』を開催しました。
日時:2017年10月19日(木)
13:30~16:30 (講習1時間、実習2時間)
講師:塚原 剛彦 氏(東京工業大学 科学技術創成研究院先導原子力研究所 准教授)
実習機器:高密度プラズマエッチング装置 NLD-570 (アルバック 社製)
▶設備一覧のページ
実習内容:プラズマを使ったガラスの深掘りエッチングについて、
原理の講習と、実際に装置を使った実習を行います。
場所:かわさき新産業創造センター(KBIC)新館 NANOBIC
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10分)
▶アクセスのページ
定員:先着5名程度 ⇒ «定員に達しましたので募集を終了させて頂きます»
費用:1万円(実費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★ナノファブスクエア第7回『マイクロモールディング実習会』を開催しました。
日時:2017年10月13日(金)
9:45~16:30(試作実習4時間、実証観察1時間)
実習機器:レーザー直接描画装置 DWL66fs
(Heidelberg Instruments Mikrotechnik社製)▶設備一覧のページ
実習内容:ミクロンオーダーの鋳型を作り、それを元にPDMSでマイクロ流路を作製、
蛍光で流路が光る実証試験を行います。
場所:かわさき新産業創造センター(KBIC)新館 NANOBIC
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10分)
▶アクセスのページ
定員:先着5名程度
参加費:無料
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★ナノファブスクエア第6回『シリコン深掘りドライエッチング講習・実習会』を開催しました。
日時:2017年9月15日(金)(←14(木)を訂正)
13:30~16:30 (講習1時間、実習2時間)
講師:早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構 研究院教授
関口 哲志氏
実習機器:シリコン深掘りDRIE装置
(住友精密工業株式会社製 MUC-21) ▶設備一覧のページ
実習内容:シリコンの深掘り加工の原理や、応用事例について講習を行います。
更にNANOBICの装置を使ってモデルチップの実習を行っていただくことで、
技術を習得できます。
場所:かわさき新産業創造センター(KBIC)新館 NANOBIC
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10分)
▶アクセスのページ
定員:先着5名程度 参加費:1万円(実費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)、川崎市
★ナノファブスクエア第5回『加工表面観察 講習・実習会』を開催しました。
日時:2017年8月24日(木) 13:30~16:30(講習1時間、実習2時間)
講師: ブルカー・エイエックスエス㈱ ブルカーナノ表面計測事業部 寺山剛司氏
実習機器:ブルカー・エイエックスエス社製
超解像度表面形状計測装置(WYKO NT9100A)*
触針式表面形状測定器 ( DEKTAK XT-A)*
実習内容:微細加工表面のプロファイル測定の原理について講習を行います。
さらに、実機を用いた実習で測定技術を習得できます。
場所:かわさき新産業創造センター(KBIC)新館 NANOBIC*
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10分)
*「NANOBICオープンラボ」ホームページ http://open-labo.skr.jp/ の
機器一覧及びアクセスをご覧下さい。
定員:先着5名程度
参加費:無料
主催:(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)
川崎市
4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
協力:ブルカー・エイエックスエス㈱ブルカーナノ表面計測事業部
★「4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム・シンポジウム/
(併催)MEMS集中講義in川崎」を開催しました。
特別講演及びナノ・マイクロファブリケーションに関する先端活用事例を紹介する
シンポジウムです。
今回は、東北大学,MEMSパークコンソーシアム主催のMEMS集中講義と併せて開催しました。
場所:川崎市産業振興会館 神奈川県川崎市幸区堀川町66番地20
(案内図:http://www.kawasaki-net.ne.jp/kaikan/access.html )
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケ―ションコンソーシアム
日程・プログラム:
●8月2日(水)午後 『4大学コンソーシアム・シンポジウム』
・特別講演
1.「フォトンサイエンスによるイノベーションの創出-高精細3Dプリンタ,
臓器透明化技術-」
講師 東京大学 湯本 潤司氏
2.「LiDAR技術とその応用」
講師 株式会社日立LGデータストレージ 新谷 俊通氏
3.「コンソーシアム活動状況」 東京大学 三宅 亮
・NANOBIC*見学会 (希望者) 見学会場(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり地区
へ移動
*場所は「アクセス」のページをご覧ください。
●(併催)7月31日(月) ~ 8月2日(水) 『MEMS集中講義 in 川崎』
★ナノファブスクエア第4回『手動両面マスクアライナ装置講習・実習会』を開催しました。
日時:2017年6月23日(金) 14:00~17:00(講習1時間、実習2時間)
講師:佐藤 友美((地独)神奈川県立産業総合研究所、東京大学大学院工学系研究科)
実習機器:手動両面マスクアライナ装置
(SUSS MicroTech社製 SUSS MA6 BSA) *
実習内容:フォトレジストの性質、精密露光や現像のテクニックについて講習を行います。
さらにNANOBICのマスクアライナーを使って実習を行っていただくことで、
精密フォトリソグラフィを習得できます。
場所:かわさき新産業創造センター(KBIC)新館 NANOBIC*
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10分)
*「NANOBICオープンラボ」ホームページ http://open-labo.skr.jp/ の機器一覧及び
アクセスをご覧下さい。
定員:先着5名程度 参加費:1万円(実費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム、
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所、
川崎市
共催:次世代マイクロ化学チップコンソーシアム
★ナノファブスクエア第3回『クラスター型コータディベロッパ・スピンコータ装置講習・実習会』
を開催しました。
日時:2017年6月9日(金) 14:00~17:00(講習1時間、実習2時間)
講師:田口良広(慶應義塾大学 准教授)
実習機器:クラスター型コーターディベロッパ・スピンコータ
(SUSS MicroTech社製GAMMA) *
実習内容:マイクロ加工のための、レジスト膜全自動バッチ塗布の体験実習
場所:かわさき新産業創造センター(KBIC)新館 NANOBIC*
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10分)
*「NANOBICオープンラボ」ホームページ http://open-labo.skr.jp/ の機器一覧及び
アクセスをご覧下さい。
定員:先着5名程度 参加費:1万円(実費)
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム、
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所、
川崎市
共催:次世代マイクロ化学チップコンソーシアム
★ナノファブスクエア第2回『レーザー直接描画装置講習・実習会』を開催しました。
日時:2017年5月12日(金) 13:30~16:30(講習1時間、実習2時間)
講師:山本貴富喜(東京工業大学工学院 准教授)
実習機器:レーザー直接描画装置 (Heiderberg Instruments Mikrotechnik社製DWL66fs) *
実習内容:マスクレスマイクロフォトリソグラフィの体験実習
場所:かわさき新産業創造センター(KBIC)新館 NANOBIC*
(川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり JR新川崎駅から徒歩10分)
*「NANOBICオープンラボ」ホームページ http://open-labo.skr.jp/ の機器一覧及び
アクセスをご覧下さい。
定員:先着5名程度 参加費:1万円(実費)
参加者:7名でした。
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム、
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所、
川崎市
共催:次世代マイクロ化学チップコンソーシアム
★4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム シンポジウムを開催しました。
テーマ:『ナノ・マイクロ研究拠点における産学連携と科学技術人材育成』
日時: 2017年3月13日(月)13:00~18:00
場 所:新川崎・創造のもり地区 K2タウンキャンパス 大会議室
〒212-0032 神奈川県川崎市幸区新川崎7-7
(地図: https://goo.gl/maps/ySmqKdFwhVn)
参加費:無 料
★COMSOL Multiphysics セミナーが開催されました
日時:2017年4月27日(木)AM10:00-12:00 (受付9:30開始)
場所:KBIC新館 NANOBIC 2F 第1会議室
神奈川県川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり地区
アクセス:▶地図
費用:無料
主催:4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
実施:計測エンジニアリングシステム株式会社
~~~セミナー内容紹介~~~
COMSOL Multiphysics®は、スウェーデン・COMSOL ABにより開発された
マルチフィジックス解析を前提として設計されている有限要素法(FEM)
ベースの汎用物理シミュレーションソフトウェアです。
今回、計測エンジニアリングシステム株式会社 第1技術部 米 大海
(元東京農工大学 夏研究室 助教)が講師を務めます。
(COMSOL, Inc. ボストンオフィスでCOMSOLの開発に従事された
水山洋右様に御講演をして頂く予定でしたが、ご都合により変更させて頂きます)
セミナー内容:
1. COMSOL Multiphysicsのご紹介
・COMSOL Multiphysics オーバービュー
・最新ver.5.3 ハイライト
2. COMSOL 光学系モジュール紹介
・波動光学モジュール
・光線光学モジュール
3.Q&A
・技術質問および名刺交換
★MEMS Engineer Forum 2017が開催されました
日時:2017年4月26日(水)~ 27日(木)
場所:両国KFCホール
HP: http://www.m-e-f.info/
(参考)参加団体:東京大学 三宅研究室
4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム
【特別講演テーマ】
脳構造を模したデバイスの現状とコグニティブコンピューティングに
向けた挑戦
日本アイ・ビー・エム 東京基礎研究所 サイエンス&テクノロジー部長
新川崎事業所長 山道 新太郎 様
★「超解像度顕微鏡STED講習・実習会」を開催しました。
日時:2017年3月9日(木)13:30~16:30
場所:かわさき新産業創造センター(KBIC)
講師:笠間敏博 (東京大学大学院工学系研究科 助教)
実習内容:レーザーの光で通常の光学顕微鏡では見えない80nm領域に迫る
超解像イメージングの体験実習
(多重免疫染色したHeLa細胞のSTED観察)
定員:先着5名程度 ⇒ 10名参加されました。 ~~参加者の声を追って掲載予定です。~~
参加費:無料
★ナノテク展に出店しました
名称:nano tech 2017 第16回 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議
日時:2017年2月15日(水)~ 17日(金)10:00-17:00
会場:東京ビッグサイト東4・5・6ホール&会議棟
HP: http://www.nanotechexpo.jp/main/
★装置実習会を開催しました。
装置 : 4元マグネトロンスパッタ装置
日時 : 2016年12月19日(月)13:00 ~ 17:00
会場 : NANOBICクリーンルーム及びKBIC小会議室
川崎市幸区新川崎7-1 新川崎・創造のもり地区
参加費 : 無料
人数 :5名(先着順)
★装置講習会を開催しました。
装置 : コータディベロッパー
講師 : ズース・マイクロテック(株)様
日時 : 2016年11月16日(水)13:00 ~ 17:00
会場 : 4大学コンソCR(クリーンルーム)
川崎市幸区新川崎7-1 新川崎・創造のもり地区
参加費 : 無料
人数 : 15名(先着順)
★4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム シンポジウムを開催しました。
日時 : 2016年9月28日(水)13:00 ~ 17:40
会場:K2タウンキャンパス大会議室
川崎市幸区新川崎7-1 新川崎・創造のもり地区
★2016年度4大学コンソ安全講習会を開催しました。
(学生は毎年受講をお願いしております)
日時:平成28年5月10日(火)
場所:NANOBIC2階会議室
参加者数:98名
★4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム・
シンポジウムを開催しました。
テーマ:ナノ・マイクロ研究拠点における産学連携と先端活用事例
会場:新川崎・創造のもり地区
開催日:3月29日(火)13:00~16:40
参加費:無料
★第15回 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議に出展しました。
日時:2016年1月27日(水) - 1月29日(金)10:00-17:00
場所:東京ビッグサイト東4・5・6ホール 会議棟 小間番5U-01
https://ics-event.smktg.jp/public/application/add/246?lang=ja
セミナーA会場で主催者セミナーを行いました。
1月27日(初日)15:05-15:50
★ナノ・マイクロ ビジネス展にポスター展示しました。
名称 :ナノ・マイクロ ビジネス展/ROBOTECH 次世代ロボット
製造技術展
場所 :パシフィコ横浜 展示ホール
日時 :2015年4月22日(水)~24日(金)
10:00 ~ 17:00
15,000人もの方が来場したビッグイベントで、
LEDパネルを2枚掲示し、多数のパンフレットを配布しました。
★下記シンポジウムのポスターセッションに参加しました。
日時:2015年3月4日(水)13:00 ~ 19:00
場所:東京大学生産技術研究所(駒場) コンベンションホール
テーマ:平成26年度微細加工ナノプラットフォームコンソー
シアム・シンポジウム
NANOBICでの4大学コンソーシアムの取組内容をポスター掲示
しました。
約150人の参加があり、専門性の高い講演が多く、盛況でした。
★nano tech 2015 に出展しました。
名称:第14回 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議
日時:2015年1月28日(水) - 1月30日(金)10:00-17:00
場所:東京ビッグサイト東4・5・6ホール&会議棟
3日目の金曜日は雪交じりの雨でしたが、
3日間で47,649名の入場がありました。
★機器利用実習会を実施しました。
名称:マイクロ流路試作実習会
目的:マスクレスレーザーリソグラフィによる迅速なマイクロ流路の形成を実習
日時:2015年1月14日(水)10:00 ~ 16:00
場所:NANOBIC クリーンルーム
実習装置:レーザー直接描画装置
講師:東京大学 三宅研究室
参加者数:6名
大変好評でした。
★2014年9月16日(火)4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム・
シンポジウムを開催しました。
会場: 新川崎・創造のもり地区 K2タウンキャンパス大会議場
多数のご参加有難う御座いました。
★2013年11月20日(水)13時より、新川崎・創造のもり(K2キャンパス大会議室)に
おいて、4大学コンソーシアム・シンポジウム「実例に見る4大学コンソにおける
各設備の活用事例」を開催いたしました。
ご参加いただいた皆様、講演者ならびに関係者の方々にお礼を申し
上げます。当日の様子も含めて、詳細は、 こちら をご覧ください。